富柏村日剩

香港で2000年02月24日から毎日綴り始めた日記ブログ 現在は身在日本

橋本治と伽羅先代萩

辰年三月晦日。気温摂氏16.0/20.9度。雨模様のなか家人と横浜桜木町。大型連休も明けたのを見計らひ神奈川近代文学館へ。四年前に帰国してこちらで最初に見たいと思つたのは2021年秋の樋口一葉展だつたが実際に訪れたのは2年前の春の吉田健一展と立て続けに初夏のドナルド=キーン展だつた。昨春に小津安二郎展あり1年ぶり。天候不順。桜木町駅でタイミング悪く20分以上待つて(横浜は強風で最大19.2mの風)横浜市営バス20系統で港の見える丘公園に上がる。神奈川県近代文学館。

f:id:fookpaktsuen:20240508184014j:image

橋本治といふイラストレーターがゐることは知つてゐたが何といつても『桃尻娘』のシリーズを同世代的に読んでゐた世代なので橋本治桃尻娘なのであつた。それがそのあとに「セーターを編む橋本治」といふ時代があつて『窯変源氏物語』があつて(これこそアタシが現代語訳でも通しで最初に読んだ『源氏』であつた)当時定期購読してゐた『芸術新潮』の「ひらがな日本美術史」も大変面白く読ませてもらつてゐたが治ちゃんは2019年に逝去。

東大の学生時代にイラストレーターとしての活躍が始まり『桃尻娘』で作家となり独創的なセーターを編んだ日々。学生時代からの歌舞伎への愛、歌右衛門の舞台への執着。小説の原稿は手書きの原稿用紙の圧倒的な何千枚といふ量だけでも圧巻。この神奈川の近代文学館が橋本治のコレクションをこれだけ蒐集した実績だけでも何といふ業績か。東京生まれの東京育ちの治ちゃんと横浜の関係といへば『桃尻娘』で登場人物たちがこのあたりでデートするだけでしかないのに。2時間ちかくたつぷりと展覧をじっくりと見る。


f:id:fookpaktsuen:20240508184027j:image

f:id:fookpaktsuen:20240508184025j:image

港の見える丘公園の英国ガーデンはステキにバラが咲いてゐた。まだこれでも四分咲きくらゐなのかしら。薔薇の花の芳香に酔ふほど。昨日までが大型連休で連休明けの本日は天候も不順でガーデン参観の客も少ない。アタシたちだつて大型連休は繁忙期でJRも大人の休日で割り引きもないので繁忙期明けの本日かうして出かけてきたのだが。

f:id:fookpaktsuen:20240508184039j:image

近代文学館を参観のあと幸はひに雨も歇んでくれて元町まで坂を下ると飲食店もそれなりにあるのだがいつもこの店でお昼となる。

Burger JO's - 元町 | 食べログ

普段はハンバーガーなど好んで食べないのだが元町のこちらはなぜか食べたいと思ふ。あっさりとしてゐて胃ももたれることもない。元町の横浜でも中途半端な遠さ。こちらに向かふときはまだ楽しいが復路は面白くない。殺風景なみなとみらい線の元町中華街から地下鉄に乗るか石川町まで歩いて根岸線か。後者を選び京浜東北線直通が来て幸はひに坐れたこともあり横浜駅東海道線に乗換へもせず午睡であつといふ間に田町手前で目覚めて有楽町へ。家人と一旦別れ千疋屋。連日黄昏のハイボールでレモンをピールだけ使ふのだが国産レモンは秋から初夏まで、でそろ/\なくなる時期に千疋屋ならどんなレモンを置いてゐるのか、と気になつた次第。だが千疋屋の店頭には高級マンゴーや柑橘類(美生柑だつたか)はあつてもレモンやバナナなど見当たらず。雨のなか電車通りを渡り徠卡の銀座店。M6のカメラの露出計の電気部分がイカれたので修理についてお尋ね。すると獨逸の本社に送ることになるのだがフィルムカメラについては修理など対応にかなり日数要して現在だと13ヶ月でオーバーホール含め電気部分の修理で送料込みで18万円ほどかゝるとのこと。要検討。かなり久々に数寄屋橋のサンボア。まだ少し時間があつたので銀座のサンボアにハシゴ。それぞれハイボールを一杯ずつ。観世能楽堂でチラシをピックアップして歌舞伎座

家人と落ち合ひ夜の部で〈伽羅先代萩〉幕見。菊之助の政岡。八汐に歌六。栄御前は雀右衛門。子役は千松が丑之助で鶴千代丸が種之助。この二人は「まるで他人」のやうだが祖父がそれ/\吉右衛門Ⅱと又五郎Ⅲで、その曽祖父が歌六Ⅲに当たる。
歌六Ⅲー吉右衛門Ⅰー娘(正子)ー吉右衛門Ⅱー娘(瓔子)ー丑之助
   ー時蔵Ⅲ  ー歌昇Ⅱ  ー又五郎Ⅲ   ー歌昇Ⅳ  ー種太郎 
この〈先代萩〉で「御殿」のあと、とつてつけたやうな「床下」で仁木弾正は成田屋成田屋はこの弾正は最高に好きなお役でせうね。大型連休明けとはいへ一階席も二、三列目でも空席あり三階席はかなり空席目立ち西扉は客なし。幕見席だけは7割方ガイジンの旅行者で満席。実はアタシは〈先代萩〉は初見。今までなぜか観劇のタイミング合はず。それでも昭和58年の歌舞伎座での歌右衛門が政岡の伝説的な〈千代萩〉だけは何度も映像で見てゐるはゐる。このとき(昭和58年)は歌右衛門の政岡に勘三郎XVIIの八汐、延若Ⅲの栄御前で弾正が松緑Ⅱといふ、その配役を聞いただけでも鳥肌の立つやうな舞台。

【歌舞伎】 伽羅先代萩(1983 中村歌右卫门名演)_bilibili

本日の菊之助の政岡はまことに写実的。とてもリアルな芝居なのだが、それで良いはずなのだが、それを超越する政岡がアタシたちの記憶にある。大成駒のその(昭和58年5月)政岡が印象に強烈で、あれはもはやシュールレアリズムで「飯炊き」の場からすべてが現実からの乖離が想像以上なのだが、あれが政岡の名演と据ゑられてしまふと、もはや他の政岡は「物足りない」と思へてしまふ……その感覚ぢたいが倒錯なのだけれど。丑之助君は相変はらず役柄以上の過剰とも思へる表現。今回の舞台も八汐役で歌六が出色。「御殿」の後半、飯炊きは竹本が葵大夫さんでじっくりと聞かせどころたっぷり。舞台の芝居よりも葵さんの義太夫で、ぐっと心に迫るものあり。それで満足。だが舞台は「御殿」の最後で政岡が八汐を斬つて倅・千松の仇を果たしたところでフィナーレのはずが、そのあとの「床下」の始まりで幕見のガイジンさんたちも展開がよくわからない。弾正の登場で次の幕か?と思つたら弾正はお見得だけで花道に現れ去つてゆくのだから、そこでお終ひは「???」だらう。その後の展開は通しでもないとわからない。昭和63年12月に国立劇場で〈先代萩〉の通しがあつたのだが、その年末から翌年正月(平成)にかけアタシは豪州のパースに滞在してゐたので、この先代萩の通しを見逃してゐる。歌右衛門の政岡に、権十郎Ⅲの八汐、芝翫の栄御前で弾正が吉右衛門Ⅱである。ところで幕見は楽しいもので大向かふが弾正の登場に「成田や!」と掛け声をかけてゐたらイタリア人だらうか、幕見席から大向かふを真似して“No Return!”と。捲舌音で声を詰めた「なりたや!」が“No Return!”に聞こえたのだらう。もはや空耳アワーだが、芝居が終はつて階段を下りながら家人と、それを真似したら確かに“No Return!”が「なりたや!」に聞こえて笑つてしまつた。“No Return!”ははたしてどんな意味だつたのかしら。死んだ千松の命を惜しむのか、悪役であることがわかつた弾正への“No Return!”なのか。まさか歌舞伎なんてもう二度と見るまい、の“No Return!”ではない。
いつも銀座で、となると帰りの特急に乗る前に銀座ライオンなのだが本日は家人の提案でコリドー街にある、こちらへ。

廻転とやま鮨 銀座

一寸高級な回転寿司店なのだが時節柄お皿は回転しておらずタッチパネルの注文。生牡蠣、生烏賊の刺身を魚に酒(立山)を飲んでお寿司を随分といたゞき7千円余で大変満足。

芦間の茅根家

辰年三月廿八日。気温摂氏18.3/24.2度。曇。南風強(16.9m)。

f:id:fookpaktsuen:20240506103429p:image

水府村和田の祖父宅にあつた書状の額が西新井の伯父宅に遺されてゐた。伯父も従兄も逝去。この額もいずれ何うにかしなければいけないとKさん(従兄の奥様)から相談を受けた。画像を貰つて先ずは読み解いてみる。古文書を読む経験も乏しいが何とか読める。土地勘もあるから読みやすいかも。

f:id:fookpaktsuen:20240506230510j:image

それでも読みきれず歴史家の畏友J君に昨晩お助けを請ふたら今朝早く、もうきちんと読解して送り返してくれた。深謝。難読の書体もあつたが我ながら拙読も大きな誤読もなく85点くらゐではないかしら。

折角なのできちんとデータ化して従兄弟らにシェアする。


f:id:fookpaktsuen:20240506230602j:image

f:id:fookpaktsuen:20240506230605j:image

バーだとカクテル🍸調合するバーカウンターはきちんとしてゐるが自宅バーだと、こんな感じ。それでも出来上がりは悪くないけど。

f:id:fookpaktsuen:20240506230544j:image

この日の記述とアップデートは常磐線の車中でiPhoneで、これくらゐは容易い。動画の編集までやってしまふ御人もゐるのだから大したもの。

フォーエバーヤング肯徳基打吡3着

劇作家の唐十郎さん死去 「アングラ演劇の旗手」朝日新聞

唐十郎状況劇場があつて天井桟敷寺山修司、早稲田小劇場の鈴木忠志黒テント状況劇場はには麿赤児、後に根津甚八小林薫佐野史郎まであつて人形制作の四谷シモンも劇団員であつた。ポスターは尾忠則、金子國義赤瀬川原平篠原勝之とは。昭和の終はりに状況劇場晩期の芝居を花園神社境内で見た記憶あり。テント芝居の後ろ幕が落ちてバックライトが客席を照らせば南満州鉄道の機関車が走つて来る音響のなか、いきなり「見よ、この満州の燃えたぎる夕陽を!」みたいなノリに実際に旧満州で、その夕日を見たアタシはちょっとシラっとしてゐたかもしれない。寺山修司の死から40年以上が経つてゐたとは。

辰年三月廿七日。気温摂氏12.3/30.4度。暦では立夏どころか水府では今年初の真夏日。狂気。午後遅く風強し(最大12.5m)。自転車の運転も難儀。

日本時間で朝8時前の朝食時間のケンタッキーダービー。なにせフロリダダービー13馬身差で圧倒的勝利の◎フィアースネスがゐて日本馬の◯フォーエバーヤング(酒井騎手)は2番人気。この2頭で三番人気△シエラレオーネといふ、それ以外馬券の組立ては無い。なにせ馬も騎手も何も知らない。よつて馬券買はず静観。結果は10番人気!のミスティックダン優勝で△二着で◯が三着なのだが、鼻差、鼻差なのである。◎があばらかべっそんの15着の番狂せ。それにしてもこゝまで僅差とは。矢作調教師も坂井騎手も「悔しい」とまさに男涙。こゝまでこのコンディションで来られたのだから、そりゃ勝たせたかつた、の無念。それにしてもターフでは想像もできない、このダートの至極な戦ひでフォーエバーヤングがこゝまで善戦しようとは。

競馬 NHKマイルカップ「ジャンタルマンタル優 G1レース2勝目」NHK

こちらのレースは◎アスコリピチェーノに期待高くルメールはドバイでの負傷からの復帰戦。◯ジャンタルマンテル(川田)も2番人気。この2頭では面白くない。横山武騎士の▲アルセナールを軸に◎と◯に流すが結果、▲はゲート開いたところで舞い上がつてしまひ後半の位置どり上手くいかず▲は埋没で◯が優勝。◎はルメール騎手が最後直線で前が詰り内側への極度な斜行あり(過怠金3万円の制裁)2着といふ結果に。▲は大外の18番だつたが「ゲートに入ってから開くまでが早くて中で体制を整える時間がなかった」と横山武騎手の弁。

みどりの日

辰年三月廿六日。今日は祖母の誕生日だつた。明治36年生まれなので生きてゐたら121歳か。

f:id:fookpaktsuen:20240504093821j:image

出版社の広報誌。定期的に届くだけで今は7誌あり。昔は大きな書店だといくらでも置いてあつたが今では書店に置かれる部数は少なくジブリの『熱風』など丸善(丸の内本店)で聞いたら毎月の発行日には開店と同時に好事家が手にしてゆくためあっといふ間に品切れ。それの置かれる児童書売り場のカウンターには当該誌が平置き場所で最後の一冊がなくなると「今月の『熱風』は在庫がありません」といふ張り紙が見えるやうになつてゐた。それでも出版不況でみすず書房の月刊『みすず』など廃刊もあり(2022年)。ネットで出版社HPで情報は提供できるだらうし朝日新聞の〈読書好日〉みたいなすてきなサイトもある。これだけ届くとすぐに目を通さず未読のものが積まれてゆくのだが新潮社『波』5月号だけはすぐに目を通した。筒井康隆翁の巻頭日記(第15回、九十歳で見る幻燈)を読むため。先月号では筒井夫人(光子さん)の認知症について夫人の行動や言動をかなり罵しるやうに書かれてゐて読んでゐて辛かつた。春に神戸に戻られ、それが何う綴られてゐるのか気になつたから。神戸での美食過多の日々。筒井翁は断酒してをられるが夫人はお酒がかなりお好き。断酒亭の前で美味しさうにお酒を嗜まれるといふことだけで読んでほっとした。翁は肩痛を和らげやうと服薬でゼウスを4錠も呑んでしまひ翌朝起き上がると身体の自由がきかず転倒で救急病院に搬送され入院された由。その後のことはご本人が書かずとも熱心な筒井ファンの今どきBBSである!(笑犬楼大飯店)で何かと筒井情報がアップデートされてゐる。

本日は気温摂氏10.6/28.1度。晴。もう夏日ではあるが天気の良い休日となつたので家人と日傘をさして菩提寺(神崎寺)から偕楽園に散歩する。偕楽園ツツジの季節。家人に墓のミヤギノハギを自慢げに見せる(こんな書き方は筒井御大のやう)。常磐神社の境内を抜け(参拝せぬ)偕楽園の東門のところで「門のまえ」が大改装でリニューアルオープンしてゐたので評判の天ぷらを食べに久々に入る。午前11時半前だといふのにもうほゞ満席。観光名所の門前の食堂など大して美味くもないのが大抵だがこちらは大したもの。

f:id:fookpaktsuen:20240505135442j:image

店舗が小綺麗になつたのはよろしいことでトイレも格段にきれいになつたやう。だが不思議なのは外観。かつては「いかにも観光地のお土産とお食事」の場所で「昼酒できます」とポスターでか/\と貼られ2階からの眺望も良かつたはず。それが今回のリニューアルで洗練されたやうだが偕楽園の東門の人通りからは店舗の中が窺ひしれぬ。高級なカウンター割烹か寿司屋の如し。これでは気軽には入れない。かつては大きなガラス窓と扉で店内が土産物やで奥に食堂があることが一見してわかつたのだが。なんでこんな外装にしたのかしら。


f:id:fookpaktsuen:20240505135509j:image

f:id:fookpaktsuen:20240505135506j:image

画像(左)で見ての通り2階は偕楽園を望む二面に窓もなく一階も壁で内部が土産物やとはわからない。こゝまで洗練した設計の建物だと「営業中」と「お食事処」の旗がやたら目立つ。以前の外観のまゝで水回りや食堂の内装、トイレなど改修するだけで良かつたのでは?と思ふ。

f:id:fookpaktsuen:20240505135444j:image

偕楽園ツツジはもう盛りを少し過ぎてゐた。サクラもさうだつたがあっといふ間に咲いて盛りが過ぎてゆく。もう夏なのだ。サクラやツツジが咲いてゐる暇もない。

f:id:fookpaktsuen:20240505135439j:image

ガチャポンで〈近江屋洋菓子店〉に一瞬ハマつてしまひ「まい泉」のカツサンドも精巧なものなのでちゃんとコレクションにしたいと思つた。百均で何か適当な透明ケースでも見つけて、と思つて百均(DAISO)に行つたら、ちゃんとかうしたミニチュアのコレクションを入れるディスプレイケースなるものがあつてあばらかべっそん。


f:id:fookpaktsuen:20240505135556j:image

f:id:fookpaktsuen:20240505135602j:image

f:id:fookpaktsuen:20240505135559j:image

このDAISOのある駅ビル(OPA)の「ガチャの森」では、先日500円入れたつもりでガチャ玉が出てこず通りがゝりのスタッフに事情聞かれ100円玉も詰まつてゐないが彼女は親切に機械をリセットして500円投入して1度、ガチャをさせてくれた。その後、お恥ずかしいことにカバンの隅に100円玉があつて400円しか入れてゐないことの証左。本日そのショップで事情を説明したらスタッフに「えー、わざ/\?」と感謝された。こちらのミスである。売り上げは500円の倍数であるはずなのに100円少なかったらダメですから、と100円をスタッフに渡す。

水戸まちなかフェスティバル

辰年三月廿五日。気温摂氏8.3/24.9度。憲法記念日改憲について改憲がさま/\な理由で必要と考える国民は過半数だが憲法改正は喫緊の課題ではない、急ぐ必要はない、が65%ほど。今どうしても憲法を改正しなければならないといふ緊迫した状況になく、そんななかでの改憲は「改憲が手段ではなく目的と化してゐる」改憲派に利用されるばかりでリスクがあるといふことを国民の大半が肌で感じてゐるのだらう。

本日は5年ぶりなのださう、水戸まちなかフェスティバル。水戸駅から大工町まで国道50号線沿ひの水戸の奥行きのない商店街が歩行者天国

これにより路線バスが全て水戸の大地の北側、北見町から金町のルートを通るわけで陋宅前も俄かにバス通りとなる。

f:id:fookpaktsuen:20240503175648j:image

折角なのでこの臨時バス停(南町3丁目)から関東鉄道バスに乗り大工町の先の雷神前まで。そこから水戸駅の方に東に向かひ歩き始める。知り合ひのネパール人がインネパの飲食店経営してゐて、その路上のテントでチーズナンを買ひ求め陶器やの店先でお昼ごはん。従弟のT君家族に遭遇。お嬢さんが高校の出店で参加してゐるのださう。

f:id:fookpaktsuen:20240503175645j:image

雲一つない晴天で何よりだつただらう。普段はもはや郊外の大型商業施設に客足を奪はれてゐるが水戸都市圏は人口70万人なのだから繁華街に集まればそれなりの人出となる。

f:id:fookpaktsuen:20240503175642j:image

老舗の団子の伊勢屋やミナミ食堂にも行列ができてゐた。


f:id:fookpaktsuen:20240503175624j:image

f:id:fookpaktsuen:20240503175621j:image

本日は母も美容室とお昼に仲良しのご婦人と3年ぶりのお昼ご一緒で自家用車で送り迎へ。国道50号は封鎖で南北の通り抜けもできないが梅香トンネルあるおかげで通過も楽で今日は普段よりも自動車量少なく渋滞もなかつた。はやし屋の柏餅は白餡が残つてゐて、それを買ひ求め母の昼食してゐる飲食店にまで届けてお相手のTさんにも差し上げた。

f:id:fookpaktsuen:20240503184742j:image

先週末から再開の自宅バーもなか/\悪くない。黄昏のカクテルがやはり美味しい。

 藤田直央「問われる保守本流」理念なき政権維持「道」示せぬ自民党:朝日新聞

戦後政治の蓄積から何を保守し、どういう国をめざすのか自民党内では未だに定まらない。抑も社会主義を掲げる勢力の結集に対する受身の「保守合同」以来、保守すべきものを突き詰めてこなかったつけだ。

水俣病の患者・被害者団体が環境大臣に「苦悩を訴える」会の最中に、こともあらうか環境省の職員が「話をさえぎりマイクの音を絞る」|RKK熊本放送

常識的には更迭だな、こいつは。だが環境省の常識なのだらう、これが。

外国為替への介入すら米国と事前確認とは

辰年三月廿四日。気温摂氏10.8/20.6度。晴。

街角の駐車場の「空あり」から、空といふ「ないもの」が「ある」といふところから何が見つけられるのか、の発想はじつに面白い。玄侑宗久曰く、みうらじゅんは「真っ当な仏教的な見解を備へた変奏曲」。言い得て妙。だが講義で講師に熱が入り次第、みうらじゅんともあらう人が熱が入りすぎ人生訓のやうなこと口にされようとは。

国立劇場の機関誌(あぜくら)五月号が届く。表紙絵は〈恋飛脚大和往来〉で鴈治郎と高麗蔵なのだが明らかに構図のバランスが悪すぎて強烈な印象。アートダイレクションでこんなことでミスは許せなさいだらう。歌舞伎座の3月のチラシ(傾城道成寺)で雀右衛門も一寸これはダメでせう、な写真だつた。そんななかで仁左衛門玉三郎桜姫東文章のチラシは良い出来であつた。

f:id:fookpaktsuen:20240503194323j:image

「1ドル153円まで一時値上がり」政府日銀が市場介入を繰り返したか?にミスター円「可能性高い」 | NHK

「介入をやる直前には必ず(米国側に)電話連絡をとる。向こうが強烈に反対したらできない」として市場介入を行う場合には事前の協議が必要になるとしています」って為替市場も結局は米国の意のままで日本の独自の介入などないこと。わかりやすい。

なぜ整理整頓が必要なのか

辰年三月廿三日。気温摂氏11.6/18.6度。雨(翌朝までに21mm)。


f:id:fookpaktsuen:20240501232428j:image

f:id:fookpaktsuen:20240501232431j:image

我ながら棚や抽斗の整理整頓はきちんとしてゐると思ふ。中学の同級で航空自衛隊員だつたA君が道具類の整理で細かいところまで規則通り徹底してゐるのは真っ暗な中でも必要なものがきちんと手にすることができる、知らない駐屯地でもどこに何があるかがわかる適確性と機敏性なのだと言つてゐた。確かに夜中に真っ暗な居間でも何か探すことは容易だしドライマティーニを作ることもできるかもしれない。

f:id:fookpaktsuen:20240501232437j:image

茨城空港。大型連休がこれでは一寸寂しい。それにしても離着陸のこのアンバランスは何なのかしら。