富柏村日剩

香港で2000年02月24日から毎日綴り始めた日記ブログ 現在は身在日本

水戸肯定感とは

辰年四月初七。15.8/20.6度。曇りのち晴。大相撲五月場所は昨日、大ノ里を負かした高安がまさかの休場。今朝の稽古で腰を痛めたのださう。

f:id:fookpaktsuen:20240514160013j:image

水戸市のLINEに驚いた。水戸肯定感。「自己肯定感」といふ発想はある。いかにもいまの無力な日本で注目されさうな感覚。

ありのままの自分を肯定する感覚のこと。他人と比べることなく、自分をかけがえのない存在として肯定する、誰かに好意的に受け止められることで生まれる自己肯定感。それは自分が前に進むための原動力となり、仕事を進める上でも重要な感覚です。

それで、それでもなぜこども対象のイベントにこれなのか?

水戸肯定感とは水戸に住み暮らす私たちが水戸の魅力を知り、今以上に水戸を好きになることです。水戸を好きになった私たちはきっと、色々な人に水戸のことを自慢したくなると思います‼︎

こんなI❤️MITO感覚は思想信条の自由で、それはそれであれこれいはないが何故に「ちびっ子広場」のイベントで水戸肯定感を打ち出すのか。この主催は水戸青年会議所。そこがこのキャッチフレーズが好きなのだらう。セカンドフレーズの「このまちをもっと好きになろう」で十分な気がする。そも/\子どもに地元愛なんて意識して培はせる必要があるのか。楽しければそこが好きになる。それだけ。その結果「水戸も悪くないんぢゃないのけ?」で地元への肯定感が生まれる人もゐるのかもしれない。青年会議所って地元のそれなりの会社や商家の倅が家業を継いで、それでメンバーになる組織であるから地元で商売を続けていく方たちが「水戸肯定感」といふのが大切に思はれるのは納得できるところ。だけどなぜ「ちびっ子広場」で水戸肯定感なのかしら。