富柏村日剩

香港で2000年02月24日から毎日綴り始めた日記ブログ 現在は身在日本

fookpaktsuen2013-04-09

農暦二月廿九日。早晩に上環。永樂街の「正隆行」でロースト杏仁(アーモンド)購つてゐて背後から「お買ひ物ですかぁ?」と声かえられ振り返るとZ嬢。待合せは食肆で、の筈だつたのだが。杏仁は好物だが香港で此の見世が一番香ばしい。漫ろ歩きで蓮香居。北京Dazhao氏と会食。蓮香居は三年ほど前に中環の蓮香樓からの分店で百年茶樓は眷属で何かと相続だ、経営権だで争ふことになつたが一先ず一族郎党「貰ふものは貰つた」で示談成立の由。味も気取らぬ必要最低限のサーヴィスも本店に退けをとらず。
▼英国サッチャー元首相逝去。英国復興、冷戦終結、と評価も高いが

首相の座を降りて20年以上が経ってもサッチャー氏については“Love her or hate her”と形容されるほど英国民の評価は割れる。それは英産業が金融サービス偏重になったツケを、リーマン危機後の金融・財政危機という形で払わされているからだけではない。サッチャー氏にとって「個人の自由な意思が反映される空間」だったはずの市場が、グローバル化に伴い制御しがたい怪物と化してしまったのだ。

朝日新聞の沢村亙欧州総局長。日経(電子版)に「国家を救った英雄か、弱者を切り捨てた冷血漢か。評価は分かれる」とあるが、「漢」とは「をとこ」だから女性を指して「冷血漢」とは誤用なり、と村上湛君。偶然にアントニオ=ネグリ先生が革新らしく「市民が共に統治する社会を」と題し朝日新聞にインタビュー記事出てゐたがこちら)理想的だがかなり現実には難しい構図ではあるものゝ「世界は「帝国」の支配下で、明らかに国民国家の再組織化という方向に進んでいます」といふ指摘はその通り。サッチャーも結果的にこれに寄与してゐるのだらう。サッチャー夫人逝去に関する文章ではアタシが見たなかではFT紙のGideon Rachman “Leader backed globalisation but defended nation state” (こちら)がかなりきちんと総括。そのほかThe Gurdian紙のHugo Young “Margaret Thatcher left a dark legacy that has still not disappeared”(こちら)が秀逸。

I think by far her greatest virtue, in retrospect, is how little she cared if people liked her. She wanted to win, but did not put much faith in the quick smile. She needed followers, as long as they went in her frequently unpopular directions. This is a political style, an aesthetic even, that has disappeared from view. The machinery of modern political management – polls, consulting, focus groups – is deployed mainly to discover what will make a party and politician better liked, or worse, disliked. Though the Thatcher years could also be called the Saatchi years, reaching a new level of presentational sophistication in the annals of British politics, they weren't about getting the leader liked. Respected, viewed with awe, a conviction politician, but if liking came into it, that was an accident.

そして読み物としては同じガーディアン紙のRussell Brand君による“I always felt sorry for her children”(こちら)が本音レベルで面白い。まぁガーディアンなんて読んでゐることぢたいかなり屈折かしら。