一月朔日(木)新暦元旦。郷里の母と妹に電話一本。毎年香港にゐれば今日は長州島の10kmレースで風光明媚で風景の多く変はる島の走りは楽しく今年も申し込んではゐたが腰痛では走るわけにもいかず、せめて応援だけでも(でレース後の長州島での田舎料理)と思つたがZ嬢もイマイチで島に渡らず。陋宅での年籠もり続く。頂いた凸版印刷の堅山南風のカレンダー(株主優待のものの由)が元旦まで捲るも我慢してゐたが捲つてみれば実に見事。独り切り餅を焼き食す。屠蘇酒を汲む。午後、近藤紘一『サイゴンのいちばん長い日』読了。
- 作者: 近藤紘一
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1985/04/01
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
- 作者: 開高健
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 1990/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 76回
- この商品を含むブログ (66件) を見る
ハイ河に近き古都フエで開高に知人の大学教授夫人が語る……
ここでは小さな泥棒が遊んでいる。あそこでは人が死んでいる。私たちはボンヤリと見物している。
この言葉こそ我々の立場そのもの。この戦記を読んで知つたのは、開高健の共和国軍といふ名の米軍に従軍しての対ベトコンとの戦ひの中でジャングルの中で茫然自失の開高健をカメラマンの秋元キャパが撮つた有名な一枚がある。それを見た時にアタシは従軍してもこんなにメタボ?と思つたのだが、かうして従軍記読んでみればベトコンの襲撃受けた一団の中で開高健は
二〇〇人の第一大隊はあちらこちらの木の根もとに放心している兵士を数えてみると、たった十七人になってしまった。私はしゃがんだまま小便を一回やり、バグを整理した。にぎりめし半個。『征露丸』。クロロマイセチン。防虫薬。ライター油。航空券。ドルなどポケットというポケットにつめこみ、さいごに日の丸の旗をねぢこんだ。
といふ、さういふ状況で秋元キャパと開高健は「私たちはたがいの写真をとりあった」のがそれ。そりや体格の良い開高が余計に太つて見えるはず。ベトナム共和国軍(南ベトナム)の少尉が開高健の問ひにベトコンの指導者の名前(グェン=フウ=トゥ議長)すら知らず民族解放戦線(NLF)といふベトコンの正式名称すら知らず、さういふ敵のことすら知らぬ状況に開高健は「この戦争は政府側の負けだ。ハツキリさうきまつた。寝たはうがよささうだ」と戦地の究極の状況で開高健をさう達観させるこの場面が圧巻。その三日後に開高健はマジェスティックホテルの103号室に戻る。思はず読み耽けり夕方に至る。それにしても開高健のこだはり……ライター、パイプ、ナイフ、万年筆、ジーンズ、帽子……といつた小物、つてほんと何処かの誰かがまるでこれを追従だね。晩に御節菜食し雑煮。NHKも海外に維納フィルの新年コンサートの番組は流さずバレンボイムを逸す。澤田教一ベトナム写真集『泥まみれの死』(講談社文庫)読む。
- 作者: 沢田サタ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1999/11/12
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
▼畏れ多くも陛下の年頭のお言葉に「昨年は、台風の上陸もなく、自然災害による犠牲者の数は,例年に比べれば少なかつたのですが」とこの「犠牲者の数」といふ実に客観的な数値を、自然災害での国民の犠牲で用ゐられるのがさすが陛下ゆゑ赦される話。金融危機に敢へて「国民の英知を結集し、人々の絆を大切に」困難を乗り越えよう、と。で最後に金婚を迎へるご夫妻が「皇后と共に、これからも、国と国民のために尽くしていきたいと思ひます」と有り難いお言葉よ。下々の政治家も私欲なく国民のために尽くせれば良からうものを。で皇后様の新年の御歌。
たはやすく勝利の言葉いでずして「なんもいへぬ」と言ふを肯(うべな)ふ
三ノ輪の肉屋の倅おもはず発せし俗語をそれこそ肯はせ給ひ、雅に言ひ換へ遊ばし、御歌とて永く刻印せられ給ひしかと思へば、あやにくに忝し……と久が原のT君の弁。思はず「あや、肉に忝し」と読んでしまつたアタシ。
富柏村サイト http://www.fookpaktsuen.com/
富柏村写真画像 http://www.flickr.com/photos/48431806@N00/