富柏村日剩

香港で2000年02月24日から毎日綴り始めた日記ブログ 現在は身在日本

fookpaktsuen2010-10-09

十月九日(土)晝に山頂の某氏邸にてガーデンパーティあり末席を汚す。今日は朝は雨模様。雨やんだが晝前にまた小雨となりパーティは急きょ邸内で。午後遅くFCCで独酌。劉曉波のノーベル平和賞受賞を様々な新聞で読む。いちばん期待したのは中国と同じ一党独裁国家のシンガポールで、反政府的な言論の自由や政治活動など制限されるなか、今回のこの中国の反政府異見人士へのノーベル平和賞をどう語るか期待したが御用新聞のThe Straits Timesは外電で報道するばかりでシンガポールの立場からのコメントなし。このノーベル賞を評価もできず中国政府の擁護もできず、か、残念……ってシンガポールぢゃ同病相哀れむ、で当たり前か。米国的に自由や人権語りさうなIHT紙が意外と低調なのは米国の時差の関係で今日のNY TimesよりIHTのアジア版発行が先だつた所為だらう。それに対してFT紙がかなり厚い報道。Ai Weiwei氏がFT紙に語つた

This is a moment all Chinese should be proud of…and it brings shame to the Communist party and the current government - after more than 60 years of governing they are still unable to guarantee the Chinese people basic dignity rights, fairness and liberty.

が一番、ずしり、と印象に残る。The Economist誌も最新号発行後に網上
こちら)で
Officials might one day choose an opportune moment to use the release of their Nobel-decorated dissident to win plaudits from Western governments. As Mr Liu has observed, China “has learned that by forcing famous dissidents into exile it kills two birds with one stone: it gives the dissidents a way out and wins favour with the international community; it also gets rid of direct political opponents, and belittles the moral image of dissidents within the country.” Mr Liu will now have to worry about such a fate for himself.
と述べるが的確。政治的言説がこゝまでくると美しい。だが今日の新聞の論説でピカ一は信報社説。

中國異見人士劉曉波頒發諾貝爾和平獎,是繼達纚喇嘛後第二位中國人獲得是項榮譽。

と……ダライ=ラマに次いで中国人で二人目のノーベル平和賞?。ダライ=ラマは中国人か。信報もここまで堕ちたか、或は恐ろしく崇高な中国政府への皮肉か。後者だと思ひたいが……信報の最近の低レベル化を思ふと前者の可能性もかなりあり。いずれにせよこの信報社説が指摘するのは、中国が西側の価値観の強要や中国批難は中国が日増しに国際社会での影響力高めることへの西側の警戒、といふ中共の観念が実は中国の大きな心理的障害になつてゐること。中国が経済、人文、科学技術の領域で成果を世界にいくら見せても(中共がどう言ひ訳しようと)自由、平等、人権などの基本的権利は現代社会の普遍的基礎になつてをり中国が国内でそれを抑圧しては国際社会で尊重されぬ、と。