富柏村日剩

香港で2000年02月24日から毎日綴り始めた日記ブログ 現在は身在日本

陰暦十月廿五日

気温摂氏5.2/16.2度。快晴。

佐藤忠男先生の『小津安二郎の芸術』(朝日選書、上下)通読。先日、蓮實重彦監督 小津安二郎〔増補決定版〕』の謂はゞお清め。やはり「わかりやすく書く」ことが基本。佐藤先生は戦後の小津の『晩春』(昭和24年)からのあの世界はあまり感動もなかつたが昭和30年代にフィルムセンターで小津の戦前の作品を見る機会あり『生まれてはみたけれど』(昭7)と初トーキー作品となる『一人息子』(昭11)を見て小津の社会性もある面白さを発見したといふ。家族や家庭の安心。それに至福を感じる小津がなぜ生涯独身を通したのか。親子関係。父母に対する甘え。興味深い考察が続く。筆豆な小津。昭和2年に徴兵され入営の際に友人に送つたといふ手紙。最愛の祖母について。

f:id:fookpaktsuen:20221119083040j:image

なんて筆致なのかしら。もうこれを読んだだけで映像までが浮かぶから。

この小津の本を県立図書館に返して雑誌コーナーで表千家の『茶道雑誌』(11月号)を読む。村上湛君が能のお話を連載してゐて直近が明日拝見する〈山姥〉だと聞いて、それを読んでおかうと思つたのだが、この号で取り上げられてゐたのは〈通小町〉。先日これも大槻文蔵師で拝見したばかりだがお能のあと湛君から聞いたやうに、物語としては破綻してゐるやうなものでも見事に演ずる力量のある役者の芸を伴ふと、この飛躍した物語も大胆な面白さになる、と。ここで湛君が紹介してゐる友枝三郎(1843〜1917)の〈通〉に対する言葉は恐れ入る。

このシテは月を見ても雨を見ても恨みの心がなければいけない。どの所作にもそれが出るやうになれば、それでおよろしいのです。

11月25日は国連の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」ださうで、それに合はせ旧県庁の建物はカラーマッピングが施されてゐた。水戸城三ノ丸の空堀と土塁。銀杏が見事。


f:id:fookpaktsuen:20221118231708j:image

f:id:fookpaktsuen:20221118231705j:image

三三師匠の揮毫がお見事。「春」と「花」はまだ何とか読めるが「萬」と「舞」はあまりの崩し方。それでもこれも五體字類で引くと確かさう書ける。師匠がきちんと筆をとられてゐる証左。人文学オープンデータ共同利用センターのくずし字データベース検索

も便利。

萬國春風百花舞 春照青山籠雪