富柏村日剩

香港で2000年02月24日から毎日綴り始めた日記ブログ 現在は身在日本

遠くへ行きたい

f:id:fookpaktsuen:20210815140157j:image

スガ政権と霞ヶ関の官僚どもの無能だけでも厭になるなか旧盆のさなか気持ちも萎えに萎えるやうな広域の豪雨。鉄道運輸も麻痺して旧盆に帰省するなといふ小池も北叟笑む*1神風ならぬ神雨なのかしら。

f:id:fookpaktsuen:20210815074119j:image

香港の建制派集会で中共全人代香港代表の譚耀宗が「国安法で香港版の顔色革命を粉砕!」と叫べば元警察トップの保安局長・鄧炳強が「違法者を追求して息の根を止めてやる」と雄叫び。もはや狂気。そもそも香港で市民が求めたのは法律(香港基本法)に謳はれる行政長官や立法会の普通選挙実施。それの実現が遠のき運動は反政府運動に発展したのだが今ではさうした経緯も消去され単なる「暴力行為」の壊滅が最終目標となつてゐる。それは「中共専制」といふ国体護持以外の何ものでもない。中共が安泰することが世の太平。日本の天皇制も同じなのだが。ところで、この顔色革命(Colour Revolutions)は冷戦後の世界各地での民衆蜂起だが、だからといつてそれが治安を乱す元凶のやうな意味合ひにされてゐるが興味深い。体制にとつての反乱者であることは事実だらうが、この言葉を非難に使ふものは凡そそれ以上のことは何も考へてゐない。

76年目の戦没者追悼式 遺族は95人のみ 配偶者の参列途絶える:朝日新聞

これまで首相の式辞の内容に見られる姿勢に賛否こそあつたものゝ首相がきちんと式辞をこなせるか、で「今日は大丈夫だつた」と安堵されるスガとは。陛下はお言葉で「過去を顧み、深い反省」で自民党にしてみたら「もう、この自虐史観はやめてくれ」だらう。これだから日本はいつまでたつても弱いまゝ、と。

曽我豪「終戦とはごまかしだ」敗戦を認めて修正を求めた首相:朝日新聞

東久邇宮稔彦王が1945年8月17日に鈴木貫太郎を襲ひ首相となり国民に向けた「今後に対処する覚悟」なる声明で官房長官だつた緒方竹虎起草に「終戦」とあつたものを稔彦王は敢へて「敗戦」とするべきと主張し、それは現実にならなかつたが……といふ逸話から曽我豪は

既存の権力と価値観が崩壊した混沌の夏、国民に対する「ごまかし」を拒もうとし、国民と同じ「しろうと」の目線に立とうとした首相、閣僚、官僚がいたのである。コロナ禍が続く76年後の夏、混沌の最中は同じでも、為政者の心構えの彼我の差は改めて書くまでもない。

と指摘。読んで納得する指摘のやうだが、そのあと曽我は「惨禍と共に過ちを直視した人々の意思を思い起こすことが戦争への歯止めとなろう」として安保法制を成立させた晋三が6年前の夏に「戦後70年談話」で「日本は、敗戦しました」と宣つたことを「それが戦後最初の首相の意思を継ぐ意味を持ち、今後の首相に歯止めとして継承されることを願う」としてゐる。

談話は「侵略」の言葉が入ったことだけが本質ではない。戦前の歴史を総括して「力の行使」に対し「国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった」とし、日本が「進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました」と明記したうえで、あのことばを使うのだ。「日本は、敗戦しました」

あの晋三の戦後70年談話は談話を出すことに政府内でも「なぜ70年で」疑問の声があつたが晋三にとつては安泰の政権の中で首相としての力強い談話を後世に残したいといふ意向あり、そして何よりも村山首相の戦後50年談話の稀釈といふ意図あり……で晋三なのだから「日本は敗戦しました」には「終戦」で等閑にするよか「その敗北感から、あらためて勝ち上がらうではありませんか!」で強い日本を希求してゐることは確かのはず。その「強い日本」を語ることがいけないのではない(スガの為体に比べたらほんと見上げたもんだよ屋根やのフンドシである)。だが「日本は敗戦しました」もディスクールとして色がつく言葉なのに、それを政治記者の曽我が(晋三のオトモダチか何うかは知らぬが)ジャーナリストとして、さうした緊張もなく今更こんな晋三ヨイショのやうな記事を、それも終戦記念日になのかがおかしいではありませんか。朝日新聞も何を考へてゐるのか節操のなさに呆れるばかり。こんな国なら……ほんと遠くへ行きたい。


ジェリー藤尾さん逝去。享年八十一。アタシが小学校一年のとき父親がジェリー藤尾と昔、懇意にしてゐたことで「この人は誰」みたいなコーナーにゲストで出演(アタシもその放送にくっついていき父と一緒にテレビに出てゐた)。昭和30年前後の話だが当時、先考は警視庁で確か阿佐ヶ谷だつたか振り出しに新宿が管轄、まぁ新宿が派手な時代だつたわけだが当時、新宿の愚連隊で用心棒のやうなことをやつてゐたのが、藤尾少年で当時、まだ十代前半だが地元のヤクザも道を譲るほど、その世界では駿馬。藤尾少年は、父親はNHK国際部の英語アナウンサーで上海で英国籍の母のもとに生まれて、の引揚者。かうしたチンピラの少年を補導したなかで先考は職務を超へ藤尾少年を弟のやうに可愛がり食事をさせたり生活の面倒までみて、よくなついてくれたもの。藤尾少年は、あまりに歌も上手いものだから「歌い手にでもなれば」といつてゐたさう。先考は二十代末で警視庁を辞め郷里に戻つたのだが少年はジャズ喫茶に飛び入りで歌たりでナベプロにスカウトされ歌手の道を歩み始め初めてのテレビ出演の際はスタジオから先考に電話をかけてきてくれたといふのだから先考の喜びも一入。昭和37年にNHKの「夢であいましょう」に出演して「今月のうた」で「遠くへ行きたい」が大ヒット。その小川宏ショー当日、お昼にジェリーさんが番組に出演してくれた知己らをお昼、一流の西洋料理に招いてくれた。その前夜から、父と常磐線の急行ときわでグリーン車で上野に着けばフジテレビの職員が待ちハイヤーで河田町のテレビ局に近い曙橋界隈の静かな旅館に連れられ設へもお庭もよく幼いアタシでも厚待遇に驚かされたがジェリーさんの昼食会はアトになつて思ふと移動の距離感と雰囲気からして椿山荘だつたのではないかしら。餐庁に通されアタシは藤尾家のお嬢二人と長テーブルの一番下手に座る。フルコースの食事で酒が入つて無礼講になるまでは大人たちも緊張して神妙だつたが食事の最初に「サラダ」が供され礼儀正しい給仕が末席のアタシのところから「ドレッシングは如何なさいませうか」と。ドレッシング?……当時はまだ一般的には生野菜にはマヨネーズの時代で、キューピーからクリーミィではないオイル分離系のドレッシングが出るのは昭和48年を待たなければならない。しかもアタシは生野菜とマヨネーズが大嫌ひ。それでも、この大切な場で野菜が嫌ひとかいへずマヨネーズもないみたいだしサラダのフロントにキュウリが目について幼いアタシは思はず「醤油!」と言つてしまつた。目の前の藤尾家の娘たちが笑ひ、そして大人たちもそれに続いて笑い声……当時はまだじつは内心、ドレッシングで何を選ばなければいけないかわからない大人も多かつたことだらう。まるで伊丹十三の映画の世界。あの時、隣席の大人とか遠くからでも何故だれもサポしてくれなかつたのか、みなかなり緊張してゐたのだからか、目立つ行動をとるだけの余裕がなかつたのか、かういふ場では「誰も助けてくれない」といふ現実を思ひ知らされた。そして醤油が運ばれ大嫌ひな生野菜を我慢して口に運んだ。キューピーから醤油味の和風ドレッシングが発売されるのは昭和53年でまだずいぶんと先のことである。今でもファミレスとかですら「ドレッシングは何れにゐたしますか?」と聞かれると、あの時の恥ずかしさがトラウマのやうに襲つてくる。その小川宏ショーのあともジェリーさんはラグビーが好きで水戸で全国大会があつたときなど前田武彦氏だとか友人と一緒に水府に来て父を訪ねてくれてゐた。哀悼。

*1:ほくそ え・む【ほくそ笑む】(動五)物事が思い通りの結果になったことに満足して一人ひそかに笑う。「ひそかに—・む」(ホクソは「北叟」の転で「塞翁が馬」の達観した北叟(=塞翁)が喜憂いずれに対しても少し笑ったという故事によるともいわれホクソに北叟の字も当てられる)(大辞林より引用)